滅失登記ができる法務局は? 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記をしようとする場合、どこの法務局でも、滅失登記の申請ができるというわけではありません。 なぜなら、滅失した建物を管轄していた法務局でなければ、滅失登記の申請を受け付けてもらえないからです。 たとえば、A市B […] 続きを読む
滅失登記は自分でできる? 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記は、自分でできるかどうかにつきましては、 時間と労力をかければ、 ほとんどの人が自分でできると思われます。 なぜなら、建物の滅失登記の申請に必要なのは、法務局での事前調査と、登記申請書書類の作成が基本で、それほど […] 続きを読む
滅失登記はかならず必要? 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物を解体して取り壊したり、焼けて無くなった場合には、滅失してから1ヶ月以内に、建物の滅失登記をしなければなりません。 不動産登記法でもそのことが明示されていますので、建物が滅失していれば、速やかに手続きをすべきです。 […] 続きを読む
滅失登記をしてないと困ること 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 登記されている建物がすでに取り壊されているのに、その建物の滅失登記の申請をしなければ、建物の登記自体はずっと残ることになります。 そこで、不動産登記法では、建物の所有者に、建物を取り壊してから1ヶ月以内に、取り壊した建物 […] 続きを読む
滅失登記と登録免許税(税金) 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記を申請する時には、登録免許税や、その他の税金がかかるのかどうかについて、疑問に思うことがあるでしょう。 たしかに、土地や建物に関係する登記手続きについては、登録免許税という全国一律の税金がかかることがあります。 […] 続きを読む
滅失登記の原因と日付について 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物が滅失する原因としましては、古くなったことによる取り壊しや、解体移転、火事による焼失、地震による倒壊などがあります。 ただ、建物が滅失した原因が何であったとしても、建物が無くなったことに変わりがなければ、建物が滅失し […] 続きを読む
滅失登記の申請人について 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物を解体して取り壊ししたり、火事などで焼失してしまった時には、その建物の所有者が、建物の滅失登記をしなければなりません。 建物の滅失登記を申請するときには、その建物の登記名義人 (=所有者) が申請人となり、滅失した建 […] 続きを読む
滅失登記の登記申請書 続き 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 ここでは、滅失登記の登記申請書のページの続きです。滅失登記の登記申請書の上半分については、そちらを先にご確認してください。 では、滅失登記の登記申請書の下半分についてです。 申請人の住所と氏名の下に記入すべき事柄になりま […] 続きを読む
滅失登記の登記申請書 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 ここでは、滅失登記の登記申請書の記入すべき内容についてです。申請書の作成の方法としましては、パソコンを使用する方法でも、白紙に手書きでもどちらでもかまいません。 ただ、建物の滅失登記の登記申請書として、記入すべき内容と様 […] 続きを読む
滅失登記の印鑑と印鑑証明 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記の申請で、印鑑が関係してくるのは、登記申請書、委任状、建物滅失証明書の3つです。 もちろん、滅失した建物の所有者本人が申請する時には、委任状は必要ありませんので、少なくとも登記申請書と、建物滅失証明書の2つ […] 続きを読む