土地家屋調査士寺岡孝幸事務所【滅失登記専門サイト】

建物の滅失登記のことなら土地家屋調査士事務所運営の【滅失登記専門サイト】をご利用下さい。090-1006-2151(平日9時~18時)

著者:土地家屋調査士 寺岡孝幸

当ウェブサイトの運営者情報

当ウェブサイトの運営者情報

当ウェブサイトの運営業者 土地家屋調査士寺岡孝幸事務所 当ウェブサイト運営者 土地家屋調査士 寺岡孝幸 対応可能な業務内容 ◆ 建物の表題登記・・・建物を新築した時の登記申請手続きのことです。 ◆ 建物の表題変更登記・・ […]

建物の滅失登記関連サイトリンク一覧

最新更新日付 2025年7月1日 このウエブサイトへのリンクは、 どなたでも自由に行っていただいてかまいません。 ただ、できるだけ登記関係や、建物の滅失登記に関係するサイトからの、 リンクを推奨します。 ■ その他の登記 […]
免責事項

免責事項

このサイトで記載している内容や、情報を基にしたいかなる判断および決定も、そしてそのために起こったいかなる損害についても、このサイト管理者および関係者は、一切責任は負いません。すべて自己責任でお願い致します。 このサイトの […]
プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

このサイト(滅失登記とは)を運営している土地家屋調査士寺岡孝幸事務所は、土地家屋調査士事務所として個人情報を保護し、お客様に信頼性と安心感をご提供できるように努めて参ります。 ※土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の土地家屋調査 […]

滅失建物の登記情報の取得方法

建物の滅失登記の申請書を作成する前に、その滅失した建物の登記事項要約書(又は登記情報)を取得して、最新の登記内容を確認しておいた方が良いです。 登記事項要約書(又は登記情報)には、 その建物の最新の登記内容が記載されてお […]

滅失登記をしてから表題登記

古い家を取り壊して、新しく家を建て替えるような場合には、滅失登記をしてから、表題登記をする順番になります。 同じ敷地上に、古い家の登記が残ったままの状態で、新しい家の表題登記をすることは、原則、できないからです。 建物を […]

建物表題登記と滅失登記の違い

建物表題登記とは、建物を新しく新築した場合に、その建物の所有者が、1ヶ月以内に、管轄の法務局に対してしなければならない登記のことです。 具体的には、建物を新しく建築した所在と地番、種類、構造、床面積、所有者の住所と氏名な […]

滅失登記ができる資格

建物の滅失登記の申請は、その建物の所有者本人から申請するのが基本です。 しかし、所有者本人から申請するのが、いろいろな事情によって難しい場合には、代理人から滅失登記を申請することができます。 ただ、滅失登記の代理人になれ […]

滅失登記と司法書士

建物の滅失登記の申請は、司法書士ができるものではありません。 司法書士ではなく、土地家屋調査士の資格を持っている人が、建物の滅失登記を代理で申請できるのです。 つまり、司法書士に建物の滅失登記をお願いしようとしても、 司 […]