この記事の監修者

土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:建物滅失登記など表示に関する登記全般。

経歴:開業以来21年間、滅失登記など登記に関する業務を行っています。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら

建物の滅失登記の申請は、
滅失した建物の所有者が行うのが基本ですが、
所有者の都合によって、それが難しいこともあります。

そんな時に、滅失登記の申請を専門家に委任して、
代わりに申請してもらうといったこともよくあることです。

また、滅失登記を申請したことのある知人に委任して、
代わりに申請してもらうこともありえます。

ただ、滅失登記の申請の代理を、
職業として報酬を得て良いのは、
土地家屋調査士という資格者のみですので注意が必要です。

なお、滅失登記の申請を委任するといっても、
口頭だけで委任するわけではなく、
書面による委任状という書面を作成しなければなりません。

もし、土地家屋調査士に委任する場合は、
そのための委任状については、その土地家屋調査士が作成しますので、
建物の所有者が署名と押印をするだけというのが通例です。

しかし、滅失登記を申請したことのある知人など、
土地家屋調査士以外の人に委任する場合には、
委任者か、受任者のどちらかが委任状を作成することになります。

スポンサーリンク

滅失登記の委任状については、
決まった様式というものはありませんが、
委任内容と、滅失した建物が特定できるようにしておく必要があります。

その意味では、必要な事項が記載されている委任状でなければ、
委任状としての機能がないとみなされてしまうこともあるのです。

一般的には、委任される人と、委任する人、
そして、委任する内容とその日付がはっきりしていれば、
委任状としての機能があることになります。

そのため、パソコンやワープロで作成して印刷された委任状でも、
すべて手書きで作成された委任状であっても、
必要な事項が記載されていれば良いということになるのです。

また、委任状に押す委任者の印鑑についてですが、
実印の必要はありませんので、
委任者の認印でもかまいませんし、実印でもどちらでもかまいません。

なお、委任する日付については、
委任してから数か月程度でしたら、
委任内容については、それ程問題になることはありません。

しかし、委任した日付が、半年、1年以上前の委任状の場合、
再度、委任の意思を確認するために、
委任状を作り直さなければならなくなる可能性が出てきます。

そのため、滅失登記の委任状を作成すれば、
あまり長い期間を空けずに、
受任者は、速やかに滅失登記の申請を進めた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。

滅失登記の委任状の雛形

滅失登記の申請人について

所有者が行方不明の滅失登記~登記申出書

滅失登記の代理人

滅失登記と司法書士