土地家屋調査士とは、
土地や建物などの表題登記の申請業務を、
専門に行っている士業のことです。

士業には、土地家屋調査士以外にも、
弁護士、税理士、司法書士、行政書士など、
その他にもいろいろとあります。

そして、それぞれの士業は、
それぞれの範囲の業務を専門に行っているのです。

おおざっぱに言いますと、
紛争などがある場合には、弁護士で、
税が関係する場合には、税理士が専門となります。

市区町村などの役所に対する申請などは、
行政書士が広範囲に対応しているのですが、
裁判所と税務署、法務局に対してする申請については対応していません。

そして、法務局に対してする申請については、
司法書士と、土地家屋調査士が専門に行っているのです。

つまり、書類の提出先が、法務局ということでしたら、
その書類の作成や提出などの業務については、
司法書士か、土地家屋調査士が専門業者、ということになります。

スポンサーリンク


では、司法書士と土地家屋調査士では、
何がどう違うのか?

まず、司法書士は、法務局に対してする申請の内、
権利に関係する範囲を、業務として行っています。

権利に関係する範囲とは、
所有権の登記や、担保設定などの抵当権の登記、
所有権移転登記や、抵当権抹消の登記などのことです。

そして、土地家屋調査士は、法務局に対して行う申請の内、
表題に関係する範囲を、業務として行っています。

表題に関係する範囲とは、
土地の表題登記、土地分筆登記、土地合筆登記、
建物表題登記、建物表題変更登記、建物滅失登記などのことで、
いずれも、土地や建物の顔とも言える部分の登記のことです。

これらの内、建物表題登記とは、建物の所在地や、建物の種類、
建物の構造、床面積、所有者の住所氏名などを、
法務局に対して申請する登記のことです。

建物を新築した場合には、建物が完成してから1ヶ月以内に、
この建物表題登記を申請する義務が、
新築した建物の所有者に課せられています。

逆に、建物滅失登記とは、法務局に対して申請していた建物が、
取り壊しや、解体、焼失などによって滅失した場合に、
法務局に対して申請する登記のことです。

この滅失登記についても、建物表題登記と同じように、
建物が滅失してから1ヶ月以内に、
建物滅失登記を、法務局に対して申請しなければなりません。

そして、土地家屋調査士は、建物の登記だけで言うと、
この建物表題登記や、建物滅失登記の申請を、
所有者に代理して、法務局に対して行ってくれる専門業者と言えるのです。

よく間違えやすいのが、登記に関係するものは法務局だから、
司法書士に頼むと良い、と勘違いすることです。

建物表題登記や、建物滅失登記については、
司法書士では、代理業務として行うことができません。

もちろん、登記に関係することについては、
司法書士でも話は聞いてもらえるでしょうが、
建物滅失登記の申請を、実際に、所有者の代理人となって申請できるのは、
土地家屋調査士だけなのです。

スポンサーリンク