建物の滅失登記を法務局に申請するには、
不動産登記法で定められている様式で、
申請書を作成しなければなりません。

基本的に、申請書については、
A4サイズの丈夫な用紙と決まっていますので、
B5やA3サイズの用紙ではだめです。

また、長期的な保存ができる紙質であることが求められていますので、
和紙などの薄くてやぶれやすい紙は、あまりお勧めしません。

現在、印刷用紙として売られている普通紙であれば、
通常は問題ありませんが、
文具店などでは、少し厚めの上質紙も売られています。

そして、現在では、パソコンで申請書を作成して、
印刷するという流れが主流となっていますが、
白紙の用紙に、ボールペンなどで申請書を作成することも可能です。

つまり、パソコン上で申請書を作成することが多いですが、
ボールペンですべて手書きの申請書でも良いということです。

ただ、白紙の用紙に、ボールペンなどで申請書を作成する時には、
黒色インクか、黒色ボールペンを使用して作成し、
鉛筆はだめです。

重要な書面へのサインや署名などと同じように、
鉛筆ではすぐに消えますので、
申請書でも使用が認められていません。

以上が、滅失登記の申請書を作成する上で、
基本的な注意事項になります。

スポンサーリンク


滅失登記の申請書を作成する前に準備するものは、
もし、パソコン内で作成する時には、
パソコンと印刷機と用紙が必要になります。

滅失登記の申請書を、定められた様式で作成して、
それを印刷することになるからです。

そして、もし、手書きで申請書を作成する時には、
上質で長期的な保存ができる用紙(普通紙以上)と、
ボールペンか、黒色インク、認印を用意します。

また、申請書に押す印鑑については、
認印でも、実印でも、どちらでもかまいませんが、
実印は大事なものですので、認印を使用することをお勧めします。

なお、滅失登記の申請書は、
昔は縦書きで作成していましたが、
現在では横書きとなっている点に注意が必要です。

少し古めの書籍などを参考に見ていると、
昔の縦書きの様式で解説されていますが、
平成17年頃の不動産登記法等の大改正によって、
現在は、申請書については縦書きから横書きに変更されています。

また、申請書を作成できれば、
後は、滅失証明書や案内図などの書類が必要になりますが、
法務局の窓口に提出する時には、すべてホッチキスで綴じる必要があります。

綴じる順番としましては、一番上に滅失登記の申請書、
次に、案内図、滅失証明書、その他の書類などがくるように綴じます。

綴じ方としましては、用紙の左側をホッチキスで綴じます。
昔は、B4横サイズの縦書きでしたので、用紙の右側に穴をあけて、
ひもで綴じるという方法もありましたが、今はホッチキスで左綴じです。

また、代理人が建物の滅失登記を申請する時も、
基本的に上記の内容と同じですが、
添付書類として、委任状が追加で必要になってきます。

本来、建物の所有者が滅失登記の申請人となるべきなのですが、
場合によっては、土地家屋調査士などの代理人に依頼することもあり、
その場合には、代理人に委任する内容の委任状が必要になるのです。

スポンサーリンク


このページを読んだ人は、次の関連性の高いページも読んでいます。

滅失登記ができる法務局は?

滅失登記の期間

滅失登記の登記申請書

滅失登記の必要書類

未登記なら滅失登記は必要なし