建物表題登記とは、建物を新しく新築した場合に、
その建物の所有者が、1ヶ月以内に、
管轄の法務局に対してしなければならない登記のことです。

具体的には、建物を新しく建築した所在と地番、
種類、構造、床面積、所有者の住所と氏名などを、
建物表題登記申請書に記載して、
添付書類と一緒に法務局に提出するものです。

その時には、新築した建物の家屋番号や、
不動産番号も一緒に登録されますので、
以後、その建物が滅失して、建物滅失登記を行うまで、
管轄法務局で、その建物の登記記録が残ることになります。

つまり、一度、建物表題登記を法務局で行うと、
数年、数十年後に建物が実際に取り壊されたとしても、
建物滅失登記をしない限り、建物の登記自体は残るということです。

ちなみに、昭和~平成17年頃までは、建物の新築による登記のことを、
建物表題登記という呼び名ではなく、
建物表示登記と呼ばれている時期もありました。

そのため、建物表題登記=建物表示登記と考えて、
問題ありません。

もし、不動産屋さんや、登記関係の仕事をする人たちと話をするときに、
建物の新築の登記のことを、表示登記や、
建物表示登記と言う人もいるかもしれませんが、
現在の正確な呼び名は、建物表題登記ということになります。

スポンサーリンク


建物表題登記と滅失登記の違いは、上記のように、
表題登記は新築時に行う登記で、
滅失登記は取り壊し時に行う登記となります。

ただ、建物を取り壊したから、
滅失登記は、特にしなくても良いのではと思うかもしれませんが、
滅失登記は必ずしておかなければならない登記です。

なぜなら、建物を取り壊したからと言って、
法務局に登録されている建物の情報が自動的に消えることは無く、
原則、その建物の所有者からの滅失登記申請によって、
消されることになるからです。

つまり、建物滅失登記申請がされない限り、
すでに取り壊された建物の記録が、
いつまでも、法務局の登記簿上残るということになります。

そして、すでに取り壊された建物の登記が残っていれば、
後々、いろんな弊害がでてくるのです。

たとえば、その敷地の土地を更地で売却したい時には、
建物の登記だけが残っている状態では、
通常、買主も納得しません。

なぜなら、現地には建物が無い状態だとしても、
自分が買った土地の上に、登記上、他人の建物の記録が残っていると、
そこに建物を建てるのが難しくなるからです。

住宅ローンを組む時にも、審査がありますので、
ローンが組めない、という事態になるからです。

また、同じように、自分が新しく住宅ローンを組んで、
取り壊した建物と同じ敷地上に建物を新築しようとする時も、
ローンが組めない、先に滅失登記をしてください、という事態になります。

ただ、いずれにしても、建物表題登記も、建物滅失登記も、
その建物の所有者が、1ヶ月以内にしなければならないという義務があり、
その義務を怠れば、過料という罰則もあります。

そのため、建物を新築した時には、建物表題登記を申請して、
建物を取り壊した時には、建物滅失登記を申請すべきなのです。

スポンサーリンク