建物滅失証明書の様式は? 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 建物滅失登記の必要書類 建物の滅失登記の申請には、取り壊し業者や、解体業者の署名と押印の押された、建物滅失証明書という書面を添付しなければなりません。 つまり、建物滅失証明書は、滅失登記を申請するための必要書類の1つということになります。 では […] 続きを読む
建物滅失証明書とは 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 建物滅失登記の必要書類 建物滅失証明書とは、建物を解体して取り壊した場合に、解体業者からもらう取り壊しの証明書のことです。 建物の滅失登記の申請時には、原則として、建物滅失証明書を添付することになりますので、解体業者(取り壊し業者)がわかってい […] 続きを読む
家屋番号の調べ方 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 未分類 建物が滅失した時に、一番最初にすべきことは、 滅失した建物の家屋番号の有無を調べることです。 なぜなら、家屋番号のある建物が滅失した場合には、取り壊しが完了してから1ヶ月以内に、建物の所有者が、法務局に建物滅失登記を申請 […] 続きを読む
家屋番号とは 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 未分類 家屋番号とは、建物が法務局で登記された時に、一緒に登録される建物の番号のことです。 通常、家屋番号は、敷地の地番と同じか、 敷地の地番がいくつもある場合には、 その内のどれか1つの地番と同じになります。 たとえば、建物の […] 続きを読む
滅失登記の委任状の雛形 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 建物滅失登記の必要書類 建物の滅失登記の委任状には、最低限、記載の必要な事項というものがあり、以下、それを列挙します。 ・ タイトル→『委任状』と大きく記載します。 ・ 受任者の住所と氏名を記載します。 ・ 委任する旨と、委任する内容を記載しま […] 続きを読む
滅失登記を所有者以外が申請 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記は、条件が整っていれば、滅失した建物の所有者以外の人から、申請することが可能です。 よく起きる事例としましては、かなり以前に建物を取り壊したけれども、滅失登記をしてなくて、建物の登記がそのまま残っている場合です。 […] 続きを読む
滅失登記ができる法務局は? 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記をしようとする場合、どこの法務局でも、滅失登記の申請ができるというわけではありません。 なぜなら、滅失した建物を管轄していた法務局でなければ、滅失登記の申請を受け付けてもらえないからです。 たとえば、A市B […] 続きを読む
滅失登記をしてないと困ること 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 登記されている建物がすでに取り壊されているのに、その建物の滅失登記の申請をしなければ、建物の登記自体はずっと残ることになります。 そこで、不動産登記法では、建物の所有者に、建物を取り壊してから1ヶ月以内に、取り壊した建物 […] 続きを読む
滅失登記と登録免許税(税金) 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記を申請する時には、登録免許税や、その他の税金がかかるのかどうかについて、疑問に思うことがあるでしょう。 たしかに、土地や建物に関係する登記手続きについては、登録免許税という全国一律の税金がかかることがあります。 […] 続きを読む
滅失登記の原因と日付について 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物が滅失する原因としましては、古くなったことによる取り壊しや、解体移転、火事による焼失、地震による倒壊などがあります。 ただ、建物が滅失した原因が何であったとしても、建物が無くなったことに変わりがなければ、建物が滅失し […] 続きを読む