滅失登記で相続人が不明の時 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 実際には、建物が無いにもかかわらず、土地の上に、建物の登記だけが残っていることがあります。 どういうことかと言えば、売買された土地で、前の所有者が建物の滅失登記をしていなかったり、土地を賃貸していて、賃借人が建物の滅失登 […] 続きを読む
滅失登記は相続人から申請できる? 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 結論から言えば、滅失登記は、相続人から申請することが可能です。 もちろん、取り壊したり、焼けて無くなった建物の所有者が、すでに亡くなっていることが前提となり、その亡くなった所有者の相続人からの申請が可能ということです。 […] 続きを読む
亡くなった人名義の建物の滅失登記 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 亡くなった人の名義の建物を解体したい時や、亡くなった人の名義の建物が取り壊しや焼失で滅失してしまった時に、手続き上どうすれば良いのかについて解説いたします。 たとえば、父親が亡くなり、父親名義の土地と建物が残されていて、 […] 続きを読む
抵当権のある建物の滅失登記 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 抵当権のある建物の滅失登記をした場合、滅失登記の完了と同時に、抵当権の設定なども自動的に消えることになります。 そして、建物の滅失登記の申請書類として、抵当権者の承諾書を付けなければならないといった決まりもありません。 […] 続きを読む
未登記なら滅失登記は必要なし 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 一戸建ての建物や、倉庫、作業場、駐車場の建物など、建物と認定される建築物はすべて、その建物の所有者が、建物の登記を申請しなければなりません。 不動産登記法でも、建物の所有者は、建物が新築されてから1ヶ月以内に、建物の表題 […] 続きを読む
滅失登記を所有者以外が申請 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記は、条件が整っていれば、滅失した建物の所有者以外の人から、申請することが可能です。 よく起きる事例としましては、かなり以前に建物を取り壊したけれども、滅失登記をしてなくて、建物の登記がそのまま残っている場合です。 […] 続きを読む
滅失登記ができる法務局は? 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記をしようとする場合、どこの法務局でも、滅失登記の申請ができるというわけではありません。 なぜなら、滅失した建物を管轄していた法務局でなければ、滅失登記の申請を受け付けてもらえないからです。 たとえば、A市B […] 続きを読む
滅失登記をしてないと困ること 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 登記されている建物がすでに取り壊されているのに、その建物の滅失登記の申請をしなければ、建物の登記自体はずっと残ることになります。 そこで、不動産登記法では、建物の所有者に、建物を取り壊してから1ヶ月以内に、取り壊した建物 […] 続きを読む
滅失登記と登録免許税(税金) 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 滅失登記を申請する時には、登録免許税や、その他の税金がかかるのかどうかについて、疑問に思うことがあるでしょう。 たしかに、土地や建物に関係する登記手続きについては、登録免許税という全国一律の税金がかかることがあります。 […] 続きを読む
滅失登記の原因と日付について 更新日:2025年7月7日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物が滅失する原因としましては、古くなったことによる取り壊しや、解体移転、火事による焼失、地震による倒壊などがあります。 ただ、建物が滅失した原因が何であったとしても、建物が無くなったことに変わりがなければ、建物が滅失し […] 続きを読む