滅失登記ができる資格 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記の申請は、その建物の所有者本人から申請するのが基本です。 しかし、所有者本人から申請するのが、いろいろな事情によって難しい場合には、代理人から滅失登記を申請することができます。 ただ、滅失登記の代理人になれ […] 続きを読む
滅失登記と司法書士 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記の申請は、司法書士ができるものではありません。 司法書士ではなく、土地家屋調査士の資格を持っている人が、建物の滅失登記を代理で申請できるのです。 つまり、司法書士に建物の滅失登記をお願いしようとしても、 司 […] 続きを読む
滅失登記の代理人 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物が滅失すれば、その所有者が申請人となって、建物の滅失登記を1ヶ月以内に、法務局に対して申請しなければなりません。 しかし、登記手続きとなると、一般の人から見れば、あまりなじみのない手続きですので、専門家に代わりに申請 […] 続きを読む
滅失登記で相続人が不明の時 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 実際には、建物が無いにもかかわらず、土地の上に、建物の登記だけが残っていることがあります。 どういうことかと言えば、売買された土地で、前の所有者が建物の滅失登記をしていなかったり、土地を賃貸していて、賃借人が建物の滅失登 […] 続きを読む
滅失登記の相続人の住民票は? 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 亡くなった所有者の代わりに、建物の滅失登記の申請を、その相続人から申請することがあります。 その時に、亡くなった所有者の住民票や、その相続人の住民票は必要なのかどうか、質問される人も多いです。 まず、亡くなった人の戸籍と […] 続きを読む
滅失登記は相続人から申請できる? 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 結論から言えば、滅失登記は、相続人から申請することが可能です。 もちろん、取り壊したり、焼けて無くなった建物の所有者が、すでに亡くなっていることが前提となり、その亡くなった所有者の相続人からの申請が可能ということです。 […] 続きを読む
亡くなった人名義の建物の滅失登記 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 亡くなった人の名義の建物を解体したい時や、亡くなった人の名義の建物が取り壊しや焼失で滅失してしまった時に、手続き上どうすれば良いのかについて解説いたします。 たとえば、父親が亡くなり、父親名義の土地と建物が残されていて、 […] 続きを読む
抵当権のある建物の滅失登記 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 抵当権のある建物の滅失登記をした場合、滅失登記の完了と同時に、抵当権の設定なども自動的に消えることになります。 そして、建物の滅失登記の申請書類として、抵当権者の承諾書を付けなければならないといった決まりもありません。 […] 続きを読む
滅失登記の委任状の雛形 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記の委任状には、最低限、記載の必要な事項というものがあり、以下、それを列挙します。 ・ タイトル→『委任状』と大きく記載します。 ・ 受任者の住所と氏名を記載します。 ・ 委任する旨と、委任する内容を記載しま […] 続きを読む
滅失登記の委任状 更新日:2025年2月17日 公開日:2019年4月13日 滅失登記 建物の滅失登記の申請は、滅失した建物の所有者が行うのが基本ですが、所有者の都合によって、それが難しいこともあります。 そんな時に、滅失登記の申請を専門家に委任して、 代わりに申請してもらうといったこともよくあることです。 […] 続きを読む